米の秋田は酒の国 精米率で変わるお酒の名称

米の秋田は酒の国  秋田の地酒

米の磨きで変わる純米酒、吟醸酒、大吟醸酒、


米の精米歩合で日本酒の香りや味わいが変わるのです。
精米歩合とは、玄米から表層部を削った米で残った米の割合を%で表したものです。
逆に、削った部分を表すのは「精白率」と呼び、精米歩合70%と精白率30%は、
同じ割合を表しています。

私達がご飯として食べている「白米」ですが、精米歩合は90~92%(標準米)で、
玄米から表層部(米糠)を削りとった比率です。
また反対に削った部分を表すのは「精白率」と呼び精米歩合70%と精白率30%は
同じ割合を表しています。

米を白くする事を「磨く」と云います、そして磨く時に糠粕を洗うことを
「米を研ぐ」というのです。
米の表層部を取り除く事を精米と言ったり、精白や磨くとも云いますが
酒造関係では「米を磨く」と言い、磨いた比率を精米歩合と云うのです。

日本酒造りに使われる酒米の精米歩合は70%前後が一般的ですが
純米酒、吟醸酒は60%で大吟醸酒になると50%以下になります。
大吟醸酒の場合は米の半分以上を磨いているということです。

なぜ酒米の表層部を削り取るのかというと、日本酒造りをする酒米の表層部分には
雑味の原因とされている、タンパク質や脂質、澱粉などの栄養素がありますが、
これらの栄養素が多すぎると、雑味が残り酒の香りが消されてしまうのです。
日本酒造りでは必要のない米の表層部を削り取る訳になります。

日本酒造りでは米の半分以上を磨いて造ったからと云って大吟醸酒には、
なりません、それには吟醸造りという方法で造らなければなりません。
時間をかけて精米し酒米を半分まで削り取った贅沢なお酒ですが、
「精米歩合が高い=良いお酒」とならないのが日本酒造りが複雑であり
杜氏に取っては大変な事なのです。

精米歩合は一般的に精米歩合が高いこと、より磨いている方が、
華やかでフルーティーな香り高い日本酒になるといわれています。
なぜ精米歩合によって香りが変化することがあるのかというとは、
酒米を磨くことで表層部分に含まれる脂質の量が違うからです。

脂質にはフルーティで華やかな香り成分を抑制する力があります。
脂質は、酒米の表層部分にあるので磨けば磨くほど脂質が減っていき、
玄米から表層部分を50%くらいを磨くと脂質はなくなるとされています。
という事で大吟醸の場合は精米歩合が50%以下と定められているのは、
香り成分を抑制する脂質を取り除くという意味合いがあるのです。

精米歩合は香りと味わいにも変化をもたらします。
香りと味わいが変わるのは、表層部分にある栄養素が多すぎれば雑味の素に
なりますが適量であれば旨味の素になるのです。
より多く磨いた日本酒は、すっきりとして雑味のないクリアな味わいになります。

精米歩合50%の大吟醸酒は味わいのコクよりも旨みと華やかな香りを重視した
日本酒といえるでしょう。
精米歩合が低い日本酒はコクがある芳醇な味わいになります。
精米歩合70%の酒であれば香りは抑えられ米の旨味が特徴の酒となります。

精米歩合が高い日本酒の方が磨く手間がかかっているため高価になりがちです。
精米歩合が高い方が良いお酒と思われる傾向がありますが、
そんなことはまったくありません。
精米歩合によって香りや味わいが特徴になりますが、銘柄と杜氏の醸し方なども
あるので好みは人それそれですから精米歩合を眺めながら「米の秋田は酒の国」
地酒の旨さとコクとのど越しを楽しみに今宵も秋田の地酒を味わいましょう。


関係するページ ⇩

貰って嬉しい、贈ると喜ばれる地酒




♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣

喜久水酒造
三郎の酒 純米吟醸 喜久水酒造 720ml
喜久水酒造 黒純米 大吟醸 聖岳 720ml化粧箱付2本セット

純米吟醸 喜三郎の酒
喜久水の名前がまだない明治の頃、能代港町の萬町に平沢喜三郎商店は
「喜三郎の酒」の名のもとに土地の人々に親しまれていました。
現在でも喜三郎の通称を知っている人も多いものです。
その頃の酒は純米酒でありました。
明治の時代を再現すべくできあがったのが この「喜三郎の酒」です。
その頃は、大工の日当=酒1升の時代でした。
アルコール度数 ;16.5
日本酒度     +2
酸度       1.6
米   能代産  華吹雪
精白歩合     55%




山本合名 白瀑酒造

   
白瀑 山本 ピュアブラック 純米吟醸 火入れ 1.8L
白瀑 山本 ミッドナイトブルー 純米吟醸 火入れ 1.8L

白瀑 山本 ピュアブラック 純米吟醸 火入れ
秋田県産の酒造好適米「酒こまち」と「秋田酵母No.12」で
醸す口福感満点の純米吟醸です。
香りは爽やかなバナナのような心地よい香りでフレッシュでジューシーな
旨味は米の味わいが生きた上質感漂うウマさです。
品の良い酸が後味のキレを生み出し飲み手を飽きさせることなく
次の1杯に誘うフィニッシュは絶妙な山本シリーズの旨さは
秋田の地酒の底力を存分にお楽しみ下さい。
原材料:・・・・米、米麹
アルコール度:・16度以上17度未満
原料米:・・・・酒こまち
精米歩合:・・・麹50%、掛55%
使用酵母:・・・秋田酵母No.12
日本酒度:・・・+1
酸度:・・・・・1.8
保管方法:・・・冷蔵

白瀑 山本 ミッドナイトブルー 純米吟醸 火入れ
秋田県の酒造好適米「秋田酒こまち」と、これまた秋田の醸造試験場で開発された>
「こまち酵母R-5」で醸した純米吟醸酒です。
ジューシーなフルーティー感いっぱいのピュアブラックに対し、
こちらはよりシャープに整った印象の味わいです。
程よく華やかできれいな香り、口当たり爽やかで若干ピリピリとしたガス感を感じる
フレッシュ感に溢れた飲み心地はなんとも爽快。
キレ良い後味も気持ちがよく、またすぐに次の一口に手が伸びるウマさです。
熱処理等の状態:生詰(一回火入れ)
原材料:米、米麹
アルコール度:15度以上16度未満
原料米:秋田酒こまち
精米歩合:50/55%
使用酵母:R-5
日本酒度:+1
酸度:1.6
保管方法:冷蔵




蔵見学 - 福乃友酒造 - 雪国秋田から「うめぇ」酒っこを全国へ
福乃友酒造株式会社
 
     
https://amzn.to/3u3xB4p      福乃友酒造大吟醸 福720ml
                         

福乃友 大吟醸
大吟醸の造りは他の商品のものよりもより繊細な管理を必要とし、
杜氏も酒造りに集中しておりとても近寄りがたい状態です。
米の洗い方にはじまり、麹造りも一晩中そばで付きっきりで見守りながら
作業しています。
出来上がったモロミも袋吊りという特別なしぼり方によってしぼられる
大吟醸は正に至高の逸品と言えます。
手間ひまを惜しまず、出来上がった極上の逸品はじっくりと時間をかけて

熟成させていきます。
しぼりたての時よりも熟成させることによりまろやかなのど越しへと
変化していきます。
米は秋田で酒造用に新しく作られたあきた酒こまちを使用しております。
山田錦にも劣らぬ特性を持つ米として秋田県では近年多く使われているお米です。
気品のある香りは特別な日の一献に最適です。
香り・味全てにおいて最高の逸品が大吟醸酒です。



株式会社斎彌酒造店[雪の茅舎]│秋田蔵元ガイド│秋田県酒造協同組合 齋彌酒造店 -雪の茅舎- - 地酒のまるしん商店 
株式会社齋彌酒造店
         

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 雪の茅舎 純米大吟
良質の酒米を磨き低温の長期熟成で米の旨みを最大限にまで引き出した
芳醇なお酒です。
原材料:・・・・米・米麹
精米歩合:・・・45%
日本酒度:・・・+1
酸度:・・・・・1.5
アミノ酸度:・・1.1
アルコール度:・16度以上
原料米:・・・・山田錦
使用酵母:・・・自社酵母

0 件のコメント:

コメントを投稿