秋田の地酒 福乃友酒造 純米吟醸 神宮寺
福乃友酒造株式会社[福乃友]
大正2年創業前は個人での歴史がある。
町の農家や有志を株主に求めて
株式会社となってからもあくまで
地元中心の蔵として酒造りを続けています。
初代当主福田秀一と杜氏高橋友五郎の氏名から一文字ずつを取り、
「福乃友」と命名されました。
蔵は、みちのく秋田の県南部、仙北平野と呼ばれる
稲作のたいへん盛んな地域にあります。
米どころで収穫された元気な米と、
近くを流れる秋田最大の川、雄物川水系の伏流水、
杜氏・蔵人による良質な酒造りを創業より
今も変わらず造り続けています。
日本酒の原材料として大半を占める、米と水ですが、
秋田はいわずと知れた良質な米の産地です。
仕込みに使う水も軟水で、豊富な伏流水を地下から汲み上げ、
仕込みだけではなく、全ての作業にこの水を使用しています。
出来上がった酒は米の旨味を感じる、
まっすぐな味に仕上がっており、
代表的な銘柄「冬樹」は酒造好適米には出せない
米の旨味たっぷりに仕上げられております。
食用米で造った無ろ過、無調整純米吟醸原酒。
一切手を加えないで、できたままの状態で瓶詰めしましす。
「蔵内原酒」はガツンとした飲みごたえのある原酒です。
蔵内とは蔵人しか飲めない、
しぼったままの一切手を加えていないお酒のことを呼びます。
福乃友酒造ではお酒好きの方に時々お分けしていたところ、
「やみつきになる味」とたいへん好評を得ているようです、
天然水に恵まれた神宮寺の中でも
明治天皇が東北巡行の際に食事をした場所として
今も「御膳水」跡として残ってるが、
その水源は今だに現役で町の大半では
まだ井戸によって生活しています。
福乃友の酒造りは創業当時から変わらぬ技法で製造しています。
雪に覆われた蔵は酒造りに好適な室温が保持され、
清酒の醪は低温長期の醗酵経過をたどり、
きめ細かな酒ができあがります。
冬の雪と回りの農家との契約栽培している
酒造米と恵まれた環境で「手造り」に
こだわった 酒造りを今も続けている。
秋田の地酒 福乃友酒造株式会社 オンラインショップ ↓
福乃友酒造株式会社 オンラインショップ
福乃友の蔵では毎月上旬の金・土に量り売りをています。
しぼりたての純米生酒や夏にはロック酒、
寒い時期にはお燗で飲める酒など蔵でしか手に入らない
地酒をタンクから直接瓶詰めしています。
秋田県酒造協同組合HPへ移行します。
雲仙きのこ本舗が作った「養々麺」
腸内フローラサボートサプリ
0 件のコメント:
コメントを投稿