飲んでみたい秋田の地酒 蔵元を訪ねて
秋田は古くから酒作りが盛んで「酒の国・秋田」と言われておりす。米の秋田は酒の国」と言われる地酒の酒蔵を訪ねてみました
この度は、秋田の地酒 秋田誉酒造 純米酒 秋田美人です。
美人と付く地酒は幾つもあります、岩手県の「南部美人」、
山口県の「東洋美人」、長崎県の「長崎美人」、和歌山の「紀州美人」、
など地域の名を付けた美人の酒が有りますが何と言っても、
「秋田美人」ダントツ有名な美人ですよね。
秋田誉酒造では歴史と経験で蔵独自の酒を生産しています。
「秋田美人」を「飲んでみたい地酒」として訪ねてみました。
秋田誉酒造の一押しの地酒を味わってみましょう。
その美味しい地酒で今宵も乾杯ですね。
秋田の地酒 秋田誉酒造 純米酒 秋田美人
秋田誉酒造・蔵元を訪ねて
秋田県子吉川の左岸、本荘港の近くに所在する当蔵は
戦時中郡内十数社の企業合同によって成立されました。
合同各蔵の創業は江戸末期から明治初期である。
昭和三十年代以降販路の拡大に努め、
特に北海道では石炭景気にささえられ広く愛飲された。
現在も北海道市場を主力に県外に幅広く販路を持っています。
蔵の所在由利本荘市は人口約90000人、
温暖な山と川と海のある城下町の米どころです。
またハイテク関連産業の集積地であり民謡本荘追分の全国大会や
日本海沿岸最大規模のヨットマリーナでのビッグレースでも知られています。
杜氏 佐々木時雄さんによると
県の優良酵母である秋田流花酵母(AK-1)の使用で、
平成二年より全国新酒鑑評会に入賞できるようになり、
大変ありがたいと思うとのこと。
新酵母AK-1、AK-2F、AK-3F等
またこれから開発されるそれぞれの酵母を現場でうまく使い、
「香味良好で喉ごしの良い呑み易い酒を醸し出す事ができれば良いな」と思う。
良質な醸造用水を求め探索したところ、
秋田富士鳥海山の伏流水と思われる湧水をみつけ、
600mのパイプを引き各工程に使用しております。
水質は硬軟水で最近水源地を大幅に整備しよりよい
環境保全に努めておりますとのことです。
「秋田美人」とは
秋田の女性の美しさは、昔から「秋田音頭」「ドンパン節」など数多くの
民謡でも歌われてきました。
いわゆる秋田美人とは、
色白で背が高く瓜実型と丸型の中間でやや面長、
目は細く切れ長、口は小さく鼻筋が通っている。
肌はきめ細かくその色は白色人種にも劣らない、などとされています。
肌の美しさは科学的にも実証があり、
秋田県湯沢市の杉本元祐医学博士の調査によると、
皮膚色の白度が全国平均22.6%(白人は40.5%)に対し、
秋田県平均では29.6%、さらに県南部では30.5%であったそうです。
また、都道府県別の年間日照時間は秋田県が全国で最下位という
データもあり、紫外線の量があきらかに少ないとみられます。
さらに、湿度の変化も少ないことから、
秋田の女性は色白できめ細かい肌であることを立証できるといえます。
なぜ秋田に美人が多いのか
秋田大学名誉教授の新野直吉文学博士は、著書「秋田美人の謎」で“奈良時代には渤海国
(満洲から朝鮮半島北部、現ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国家)
の使者が能代に上陸したことが「続日本紀」に記されている。
当時渡って来た大陸人はモンゴル人、ツングース系統の人種だったが、
世界でも美人種といわれるコーカサス人もいた。
モンゴル人は、日本人に良く似ています、というのか日本人が
モンゴル人に似ているというのかは判りません。
また、源義経がモンゴルに渡りジンギスカンになったと云う逸話も
有るくらいだからモンゴルと交流はあったのでしよう。
秋田や東北地方には「なまはげ」という種類の人間 ? が
その昔から居たのでしよう、秋田ははもちろんとして
岩手、山形、にも煮たような衣装での地域行事があります。
この👹なまはげは身体が大きくて赤鬼青鬼です、ということは
身体大きくて酒を飲めば赤くなったり青くなったりして暴れる。
この👹なまはげは大陸からきた異人であろうと推測される。
そして住んで居た所は人里はなれた所で冬季になれば食料が無くなり
近くの人里へ来ては悪さをしたのでしよう。
そのなまはげが達、知らずしらずに住民と交流して
秋田美人の源流となったのではないかと推測されるのではなすろうか ? 。
ということで秋田美人は日本海を夢のかけ橋として結ばれた
世界一の美人種との混血で生まれたのですと、この記事投稿者は思います
また秋田美人は『地理的環境による形質的素因、風土の持つ気象的条件と、
それらに加えるに歴史的刺激などの恩恵を享けて形成されてきたもの』
としています。
前述した杉本医学博士は岩手県の出身で秋田県湯沢市で開業した
医師でしたが、秋田で暮らす女性の皮膚の白さに興味を持ち、
科学的に分析した調査結果をまとめた「秋田美人を科学する」の中で、
『秋田の美形については、郷土史家も、その他の学者諸氏も、
私も、やはり混血(日本海側へ漂流し漁場を追い求めた北方民族、
またツングース族、アイヌ、そして先住民族、こうした民族の結びつき)が
生んだ奇跡的美の産物であろうとも推察する』と結んでいます。
このように自然環境説や混血説のほか、麹を使用した食習慣との関連説、
17世紀の藩政時代の水戸や京都からの美人移住説などの諸説あるのですが、
はっきりと解明されておらず現在も謎に包まれたままなのです
また現在、若者達が仕事の多い東京へ集中するように
秋田県の院内(現在の湯沢市)に、
関が原の戦いの落ち武者や旅芸人、遊女、文化人、医者など
多くの職種の人々が集まり「出羽の都」と呼ばれる程に繁栄し
久保田藩の財政に大きく寄与しましたと言われてます。
私達人間は血液が遠い程、容姿端麗な人が生まれると言われてます。
という事で、院内銅山の開発(1606~1920)まで300年も繁栄しました。
1617年には7100人、1807年には15,000人が就労してい銀山だった
それだけの人が交通の不便な院内に居たのですから遠い血液が交わり
あっての結果だろうと推測されます、
などなどと推測される域は多いのですがどれもが決定打はありません
こんな話をしながら飲む地酒も楽しいものですね。
美人という酒は、16の銘柄があります。
「美人酒コンテスト」などの企画もあったようです。
- 秋田「ゆきの美人」(純米吟醸)
- 秋田「小町美人」 (純米酒)
- 秋田「秋田美人」 (純米酒)
- 岩手「南部美人」(純米吟醸)
- 兵庫「都美人」 (純米酒)
- 広島「福美人」 (純米吟醸)
- 山口「東洋美人」(純米吟醸)
- 福岡「菊美人」 (純米吟醸)
- 茨城「紬美人」 (純米吟醸)
- 千葉「見返り美人(大吟醸酒)
- 愛媛「梅美人」 (純米吟醸)
- 長崎「長崎美人」(純米大吟醸)
- 和歌山「紀州美人(純米吟醸)
- 兵庫「島美人」 (純米大吟醸)
- 鳥取「美人長」 (純米吟醸)
- 大分「智恵美人」(純米吟醸
◆秋田の地酒蔵元案内
秋田県酒造協同組合HPへ移行します。
秋田県酒造協同組合HPへ移行します。
0 件のコメント:
コメントを投稿